秋山治療院

経絡治療

 経絡治療は、この病気にはこの経穴をというような病名治療とは異なり望・聞・問・切の四診法によって病の本質としての証を導きだし、その証に従って気を調整する治療法、即ち随証療法です。その治療理念は「脉診・証・補瀉」という言葉に集約されています。

 東洋医学において病気とは、身体の隅々を巡っている経絡(生命エネルギーの流れるルート)のアンバランスから起こると考えます。このアンバランスを鍼や灸を用いて調整し、生命エネルギーを五臓六腑に行き渡らせるように治療するのが、経絡治療です。
 経絡治療では、それぞれの症状に対して直接治療を行うのではなく、生命力を強化することにより、様々な症状を消失・和らげることができます。
 東洋医学には、「未病を治す」という考えがあります。病気にならない、なりにくい身体を作るためにも、定期的な治療をお薦めします。

 鍼灸といえば一般には東洋医学ということになっていますが、実際には西洋医学の刺激理論を基にした鍼灸と、古典を基礎とした伝統的な鍼灸術の2つの流れがあります。
伝統的な鍼灸術の代表が経絡治療で、両者の決定的な違いは「気」を扱うかどうかと言う事に尽きます。
 当院では、東洋医学本来の治療法である経絡治療により、生命力を強化していきます。
 生命力とは、人間が生きていくために必要な自律神経機能や、免疫力、食欲などをいいます。薬に頼るのではなく、自然治癒力を高めて自分自身の力で疾病を治していくものです。

 「」の概念は、古代中国を起源とします。これは元来非常に広範囲に使われる言葉で、見えない物、物の働き等を「」と呼んだのです。天気・電気・元気・病気・志気・気持ち・気が晴れる等のように、日常使われている「」です。
  東洋医学、とりわけ経絡治療においては「」を抜きにしては成り立ちません。
 人体においては、腎には腎の気があり、肺には肺の気があって、各々の器官それぞれの働きを為しています。また、これらの器官をつなぐ経絡というものがあり、これらもそれぞれの性質(独自の気)を持ていて、体の栄養や生理的活動を行っていると考えたのです。
  ちなみに、西洋医学にはこの気の概念はありません。
  「病は気から」と言います。事実、「」の乱れ(不調和)から病気は起こります。
 経絡治療はこの「」の乱れを調整する治療法なのです。

 西洋医学と東洋医学
 どちらも病気を治すという目的では一致していますが、考え方は大きく違います。
 西洋医学では、細胞や組織、臓器ごとの異常を診断して病名を定め、これに基づいて治療が行われます。
病院にかかればよくわかるとおり、まず検査をして病気の原因をさぐり、その原因を取り除く(主に薬、時に手術など)ことによって病気を治すものです。
 その結果、感染症にはすぐれた効果を表し、先端的な技術で致命的な病気も治療できるようになりました。
しかし病院に行っていろいろ検査をしたけれど、データに異常な数値が出ない。これといった病名もつかず、お医者さんには「特に悪いところはありません」と言われ、仕方なく帰ってきた、なんて経験をされた方もいる事でしょう。
 逆にうんざりするほどの検査と薬の服用で「よけいに悪くなった」と感じる方もいるかもしれません。

 一方、東洋医学では身体は一つの小宇宙で、病気は全身のバランス(自然治癒力や免疫力)に乱れがあった時に起こると考え、それを正せば病気も治るという考えに立っています。
 この全身の不調和を整えるための治療法の判定に重きをおき、患者さんの個人差を重視して治療を行う、これを「随証治療」といいます。
 「」とは、頭痛、下痢といった個々の症状を表す言葉ではなく、患者さんが現わす種々の症状を総合的に観察した上で、どんな治療をすれば治癒するかを診断するものです。例えば、肺虚肝実証、これは肺と脾経を補い、肝経を瀉すという治療になります。

 経絡治療はこんな人にお薦め 
 アトピー、花粉症などの各種アレルギー疾患や風邪をひいた時
 肩こり、頭痛や五十肩、腰痛、膝の痛みなどの運動器疾患
 生理不順、更年期障害などの婦人科疾患、および産前産後の体調を崩した時 
 ストレスによる各種の心身の不調
★ 虚弱体質の解消など
★ 病気にならない、なりにくい身体を作り、介護のお世話にならぬように、ボケの予防に効果があります。お気軽にご相談ください。

 WHO(世界保健機構)による鍼灸の適応症